イベント情報
あいち朝日遺跡ミュージアムとのコラボイベントです!
水田見学をして稲作の歴史を学び、美味しいご飯の炊き方をマスターしましょう!
銘柄の味の違いを体感する«利きおコメ»も行います。どのおコメが好きかな?
糊の作り方はご存じですか?
実際に糊の製造実験を見ることができます!
そのあとはちぎり絵を教えて頂けます。かわいいちぎり絵を楽しみましょう!
名古屋市大須二子山古墳出土の小札甲と横矧板鋲留衝角付冑(ともに市指定文化財)を展示するとともに、全国から出土している甲(よろい)についても紹介します。
また、名古屋市域出土の小札甲についても展示し、古墳時代中期から後期の甲(よろい)の特徴や性格について紹介します。
愛知県大学二胡部による美しい演奏をお楽しみください!
名古屋工業大学吹奏楽団の4グループによるアンサンブルをお楽しみください!
「こどもこふん」の利用方法変更についてのお知らせです。
昔の人と同じように、糸づくりから挑戦してみましょう!
ステキなアクセサリーを作ってください。
ホウキモロコシを使ってほうきを作り、実際に使ってみましょう!
古墳をきれいにしてね♪
南山大学のみなさんによる、ハンドベルのコンサートです。温かい音色をお楽しみください!
今回は蘇枋でエコバックを染めます!
エコバックは2枚。同じ蘇枋でも色の違いが出るんです。
染め方や色の違いを、お楽しみください!
夜空と古墳をバックに、包金鐘さんによる天空のテノールをお楽しみいただけます。
今回は変面や踊りなども見ることができますよ!
ミュージアムの閉館時間及び駐車場の閉鎖時間を20:20まで延長いたします
古代の人はどうやって色をつけたのでしょうか?
昔の人と同じように、顔料から色をつけてみましょう!
サンドアートパフォーマーKoheiによる美しい砂物語をご堪能ください
子ども向けの草木染講座です。
家庭で用意できる材料・道具で草木染を行います。
色々試して、世界に1つのハンカチを染めましょう!
体感!しだみ古墳群ミュージアム×あいち朝日遺跡ミュージアム
交換展示が始まりました!
京都大学の梅原末治氏が志段味大塚古墳の発掘調査を行って、本年で100 年が経過しました。これを機に梅原末治氏が実施した発掘調査の内容とその後の調査についてご紹介します。
西大久手古墳の発掘調査成果を学芸員が現地で解説します。
よくお料理に使う醤油。製造方法はご存じですか?
今回のイベントでお醤油の歴史や特徴を学びましょう!
珍しい鹿角を使って古代のアクセサリーを作りましょう!
謎の答えを掘り起こせ!
発掘シートを使って謎解きをしましょう!
巫女形埴輪は、5世紀後半以降に全国的に出現する人物埴輪の中でも、初期の段階からみられる埴輪です。
今回の展示では、名古屋市内の古墳から出土した巫女形埴輪と、奈良県の各地で出土した巫女形埴輪を紹介し、巫女形埴輪の特徴や古墳に樹立された意味について考えます。
1日目は古墳について学び、2日目は発表会をします。
夏休みの自由研究にピッタリ!!
7/16(日)の講演会は寺子屋「鈴鏡」をお送りします。
NPO法人ニワ里ねっと特別研究員の和氣清章さんをゲストにお招きし、「3世紀としての文字を考える」についてお話して頂きます。
ハンカチと紙に草木染で色をつけよう!
どんな色になるかな?
藁紐で座布団をつくります!
かわいい古墳型にできるかな?
5/3に開催される春まつりについてお知らせします!
楽しい特別企画が盛りだくさん♪
みなさまのご来館をお待ちしています!
細いベルト状のラインの上で歩いたり飛んだりできます。
落ちないように気を付けて遊んでみましょう!
古墳に泊まって、古墳時代にタイムスリップ!?
電気のない古墳時代、闇夜の中で人々は何を思い、どんな夜を過ごしたのか体感しよう!
■■体感!しだみ古墳群ミュージアム年間予定表 2023■■
2023年度の年間スケジュールです★
第6回 公園にいこみゃー!
フォトコンテスト 2023
開催中!皆様の素敵な一枚をお待ちしております!
こけや小石を使って古墳型のテラリウムをつくりましょう!
古墳エリアを散策して自然観察を行いましょう!
参加者のみなさまには探検隊バッジをプレゼント♪
ペーパークラフトでオリジナル古墳を設計しましょう!
マンドリンはイタリア生まれの楽器です。雨のしずくのような形がかわいいですね!
今回のコンサートは6種類の弦楽器で構成されたオーケストラです。
弦楽器の素晴らしい音色をお楽しみください!
保冷剤を使ってオリジナルルームフレグランスを作ろう!
古代にもあったとされる香りから、好きなのを選べますよ!
志段味古墳群の北側を流れる庄内川は、古墳時代において水上交通路として使われ、その沿岸にはいくつもの集落が展開しました。
今回は、堀越町遺跡(西区)から出土した須恵器、若葉通遺跡(北区)から出土した船形木製品などを展示し、古墳時代における交通や暮らしの様子について考えます。
志段味大塚古墳 木棺の塗り替え作業に伴う立入禁止について
S字甕誕生の時代と集落についてお話ししていただきます。
自然の素材を使ってしだみ式のおうちを作りましょう!
16:30まで行うボリューム満点のmeetingです!
ぜひご参加くださいませ。
みなさんがよく使う文房具のはさみ。
身近な存在であるはさみにも、古い歴史があります。
切り絵体験では、切り絵専門のはさみを使って、ミニランプを制作します!
1月の次は2月、2日の次は3日、水曜日の次は木曜日で、日曜日の次はまた月曜日に戻る。
何気なく使っている暦はどうやって作られたのでしょうか。
その謎に迫ります!
色彩は古代から存在します。かつては顔料というもので色を塗っていました。その歴史を学び、オリジナルの古墳カードを作って体感してみましょう!
名古屋大学筝曲部による、箏・三味線・尺八の演奏をお楽しみいただけます。
名古屋おもてなし武将隊®の豊臣秀吉さまもいらっしゃいますよ!
秀吉様とともに、美しい演奏をご堪能ください!
焼き物粘土でかわいい埴輪のガーデンピックを作ります!
2回目は古墳花壇へ花と一緒に飾ります。
皆さんでにぎやかなお庭を作りましょう!
5世紀末から6世紀にかけて、守山区の小幡地区には古墳が相次いで造られました。
今回はその中でも代表的な3つの古墳を取り上げ、出土した特徴的な須恵器や 埴輪などからその特色を紹介します。
しだみゅーで書初めをしよう!
古墳にちなんだこともぜひ書いてね
和紙に絵を描いて凧をつくります。
最後は作った凧で空を彩りましょう!
毎年人気のプログラム!
オリジナル埴輪をつくってお庭を飾り付けましょう!
古代にも空が広がっていました。
古代の人も古墳から見上げただろう星空を、しだみゅーで楽しみましょう!
旭堂鱗林さんをお招きして、3回目となる古墳deりんりんを開催いたします。
ゲストは神田桜子さん!
義士伝・棋士伝をお楽しみいただきます!
金城学院大学のみなさんをお迎えして、演奏会を開催します。
美しい演奏で、冬の寒さを吹き飛ばしましょう!
謎の人物から依頼が来た!!
しだみ調査隊のみなさん、調査をお願いします!
2022年夏!謎解きゲーム
「抜け出せ!出口にたどり着かない古墳群」終了間近!!
糊を作る実演を行います!
そのあとはちぎり絵体験も楽しんでいただけます。
あいち朝日遺跡ミュージアム×体感!しだみ古墳群ミュージアム連携企画です。
第1回目は『稲作の歴史』!
あいち朝日遺跡ミュージアムで稲作の歴史を学び、水田の見学を行います♪
第2回目は『おコメを美味しく食べる』です!
美味しいご飯の炊き方の秘訣を伝授♪銘柄による味比べも体験できます。
しだみゅーに忍者が来た!?
光るスライムに発光実験!!
ヒカリのサイエンスショーを開催します!
1回目はミニ門松用の埴輪とクリスマスリースを、
2回目は埴輪でミニ門松をつくります。
かわいいはにわを作って、季節を彩りましょう!
11/20(日)の講演会は寺子屋「鈴鏡」をお送りします。
東海古墳文化研究会との共催です。
4世紀末に築かれた、昼飯大塚古墳から出土した埴輪や副葬品を展示します。
期間:9月21日(水)~12月11日(日)
展示資料(一部):円筒埴輪・蓋形埴輪・食物形土製品・勾玉・柄付手斧 など
金城学院大学のみなさんをお迎えして、演奏会を開催します。
美しい演奏で、音楽の秋を彩りましょう!
2色~3色の糸を紡いでつくります。
綿の収穫から挑戦します!
ホウキモロコシでホウキづくり!
作ったほうきで古墳掃除をしましょう
矢車附子(やしゃぶし)で綿のストールをグレーに染めよう!
SHIDAMU 秋まつり 11月6日開催!!
「体感!しだみ古墳群ミュージアム」の古墳マルシェ出店者募集
7月のしだみこ出勤日、古墳ケーキ開催日、おすすめ商品についてお知らせです!
古墳で聞く美しい音楽。夜の音楽会を楽しみましょう。
ミュージアムの閉館時間および駐車場の閉場時間を20:20まで延長します。