イベント情報
謎の答えが、サイコロ代わり!?新感覚の謎解きスゴロクゲーム!
リアル謎解きゲーム、抜け出せ!出口にたどり着かない古墳群!
夏休みの自由研究にぴったり!
学芸員と一緒に古墳を見学して、学んだ成果を発表します。
草木染した和紙で、オリジナル模様のうちわをつくります。
世界に1つのうちわで夏を乗り切りましょう!
7月のしだみこ出勤日、古墳ケーキ開催日、おすすめ商品についてお知らせです!
SHIDAMU 秋まつり 11月6日開催!!
「体感!しだみ古墳群ミュージアム」の古墳マルシェ出店者募集
若狭の古墳と継体大王-福井県・上中古墳群-
継体大王と関わる上中古墳群の特徴や重要性を豊富な副葬品から明らかにします。
7/17(日)の講演会は寺子屋「鈴鏡」をお送りします。
日本考古学協会員の西川修一さんをゲストにお招きし、「弥生から古墳へ 南関東と東海の交流ー海を介したネットワークー」についてお話して頂きます。
鹿角や植物など、珍しい素材で古代のアクセサリーを作りましょう!
7月9日(土)に第7回しだみゅー寄席を開催します。
みなさんで桂九雀さんの落語を楽しみましょう!
饗庭塩の里・館長の加藤敏明さんによる塩づくりの実践と、塩水アーティスト・ヒラシマ マイさんによる塩で描く美しいアートを体験していただけます。
6月のしだみこ出勤日、古墳ケーキ開催日、おすすめ商品についてお知らせです!
草木染め和紙を使って七夕飾りを作ります。
かわいい古代オーナメントで七夕を彩りましょう!
明日開催される春まつりについてお知らせします!
楽しい特別企画が盛りだくさん♪
みなさまのご来館をお待ちしています!
5月のしだみこ出勤日、古墳ケーキ開催日、おすすめ商品についてお知らせです!
5月5日(木・祝)開催の春まつりの感染防止策チェックリストを掲載します。
電気のない古墳時代。志段味に暮らす人々は、夜になにを思い、なにを感じていたのでしょうか。
夜の古墳ツアー、ヒメボタル観察、野営体験を通じて、いにしえの夜を体感しましょう!
■■体感!しだみ古墳群ミュージアム年間予定表 2022■■
今年度の年間スケジュールです
■■しだみゅー歴史講演会 2022■■
今年度の年間スケジュールです
ペーパークラフトで自分だけの古墳を設計してみよう!
弥生時代から古墳時代まで、楽しく学べるガイドブックができました!
ぜひこれを持ってミュージアムに遊びに来てね♪
保冷剤を使ってオリジナルルームフレグランスをつくります
歴史の里 しだみ古墳群の魅力を紹介する
PR動画を制作しました。
古代(弥生時代・古墳時代)への理解と関心を高めるために「子ども考古学教室~目指せ!未来の考古学者~」を開催しました(参加者 小学5・6年生 6名)。
リモートセンシング技術とは「物を触らずに調べる」技術。
最新の技術を使って地形の変化から歴史を探ります。
講師に中野不二男先生をお招きしてお話して頂きます。
しだみ村にある竹や笹を使って、竪穴式住居をつくります。
イベント終了後には種まきや苗植えも!
昔の生活を体感してみませんか?
2022年度前半期の歴史講演会は「海に臨む古墳」をテーマに開催いたします。
1話目は建稲種と海の路についてお話します。
笠寺台地の西縁に築かれた、大型円墳の桜神明社古墳。本企画展では、令和3年に行った発掘調査の成果について、蓋形埴輪・須恵器などの出土品や、調査時の写真を使って紹介します。さらに、周辺の古墳や集落遺跡との関係についても考えていきます。
きれいな花でしだみ村を飾りつけ♫
春に作ったミニ古墳に花を植えましょう!
リモートセンシングとは、「物を触らずに調べる」技術。この技術は新たな遺跡の発見にも利用されています。
今回の春休み特別企画では、リモートセンシング技術を体感するワークショップと講演会を行います!
他にも赤色立体地図の展示やAR砂場遊びなど、この2日間だけの特別プログラムも!
ぜひ楽しんでください。
3/20(日)の講演会は寺子屋「鈴鏡」をお送りいたします。
森 勇一さんをゲストにお招きします。
講師に天野麻里絵さんをお招きします。
埴輪のいるお庭、いかがでしょうか。
ミュージアムにしだみこちゃんが遊びに来るよ♪
しだみこちゃんに会いにきてね!
しだみこちゃんのすごろくができました!やってみてね
埴輪ってどうやって運んだの?
体験を通して、その答えを見つけましょう!
縄の製作からいろいろな持ち方まで、多くのことを体験できます!
普段使う糊は、昔はご飯を練ったものだったとか。
今回の講座では糊の歴史とでんぷん糊の製造実験を学びます。
また後半は和紙を使ったちぎり絵を体験していただきます!
『こと』には漢字が2つあることを知っていますか?
今回はお箏の歴史を学び、竹本知子さんによる心躍る演奏をお楽しみいただけます。
新春を美しい音楽で彩りましょう。
『群集墳を識る』第3話目。名古屋市、熱田の台地に存在する古墳群についてお話します。
もうすぐバレンタイン!
かわいいお菓子を置く竹の食器を作ろう!
1:ヤマトタケル伝承 内津の段
2:嘆きの文学
3:原東山道と尾張国造伝承
4:meeting「うつつ」かな
白い絵の具は貝殻から作られたことを知っていますか?
古代から存在する色彩。その歴史を学び、実際に古代の絵の具を体感してみましょう!
金城学院大学のみなさんをお迎えして、演奏会を開催します。
心躍る音楽で温まりましょう。
古墳をテーマにした書初め大会です。当日受付いたします。
学芸員が語るなごやの古墳
~古墳の発掘調査はどのように行われるの?~
『群集墳を識る』第2話目。池田山山麓、岐阜県最大の群集墳についてお話します。
天然の松や竹を使ってお正月飾り作りを作ります。
手作りのかわいいお正月飾りで楽しい新年を迎えませんか。
『群集墳を識る』の第1話です。豊川水系に群集する、積石塚古墳の謎に迫ります。
クリスマスリースや門松などのお正月の飾りづくり体験です。
オリジナルの飾りでを年末年始を彩りましょう!
12月4日(土)に第6回しだみゅー寄席「古墳deりんりん 旭堂鱗林 歴史講談の会2」を開催します。
今回は義士伝&棋士伝をお楽しみいただけます。ゲストは守山区出身の立川かしめさん。
講談と落語で笑顔になりましょう!
今年は手作りのリースを飾ってみませんか?
天然素材を活かした素朴なリースを作ります!
11/21(日)の講演会は寺子屋「鈴鏡」をお送りいたします。
東海古墳時代研究会様と共催し、断夫山古墳と埴輪研究の最前線を語ります。
稲作の歴史を学び、精米も体験します。
さらには銘柄による食べ比べも!?
お気に入りのおコメが見つかるかも!
普段使っているお箸には歴史があるのです。
お箸の歴史を学び、世界に1膳だけのオリジナルマイ箸を作ります!
円筒埴輪を作ります。焼いて作る本格仕様!
12月12日に開催される門松&Xmasリースづくりでは、この日作った円筒埴輪を使いますよ~!
合わせて参加してみてください!
古墳時代の人々も見ていた月の謎について考えます。
雨天時の場合は「月の満ち欠け早見」を制作します。
塩には長い歴史があることをご存じですか?
歴史を学ぶとともに、実際に塩を作って味わいましょう!
塩の世界をぜひ体験してください!
11/7(日)の秋まつりのお知らせ!
他にも車両展示会開催☆キッチンカーで食欲の秋を満喫しちゃおう!
地域交流ステージではねんドル岡田ひとみさんのトークショーなどがあるよ♪
この機会にぜひご来館ください!
百舌鳥・古市古墳群に分布する帆立貝式古墳についてお話します。
熱田台地の先端に築かれた、愛知県最大の規模を誇る断夫山古墳。
令和元年度から行われている愛知県・名古屋市による共同発掘調査の成果について、埴輪などの出土資料や、調査時の写真を使って解説します。
ホウキモロコシでホウキづくりと、なかなか体験できない古墳掃除をしよう!
国史跡美旗古墳群、巨大帆立貝式古墳をはじめ伊賀国の古墳について説明します。
スタンプラリー「しだみこちゃんとアカ・クロからの挑戦状」を開催します!!
しだみ調査隊の隊長からメッセージが届いた!
新しい謎に挑戦しよう!
「夜の音楽会inしだみ古墳群」は予定通り開催します。
これに伴い、しだみゅー展示室・ミュージアムショップも20時まで
開館を延長いたします。
前方後円墳と4基の帆立貝式古墳からなる古墳群についてお話します。
天然植物を使った草木染に挑戦!
苅安で絹のストールを黄色や黄緑色に染めよう!
古代から壁画や絵画などに利用されてきた«顔料»。古代人の気分になって絵を描いてみませんか。
Koheiさんによる、砂と光がおりなす繊細で暖かみのあるサンドアート。砂絵を次々と変化させストーリーを展開していくアートパフォーマンスです。
実際に砂に触れるサンドアート体験もあります!
書道アーティスト原愛梨さんによる、斬新なアートパフォーマンス!
書道だけではない、絵と文字を融合させた作品を楽しみましょう!
原愛梨さんのご指導のアート体験もあります。
ホウキモロコシの収穫体験!&ホウキモロコシの種を使った染め物に挑戦します!
学芸員と一緒に古墳を現地見学しながら学び、調べた成果を発表します。
夏休みの自由研究にピッタリ!
金城学院大学のみなさんをお迎えして、演奏会を開催します。
夏の暑さも忘れる涼やかな音色を楽しみましょう!
5世紀後半から6世紀にかけて、ヤマト王権との密接な関わりのもと馬の生産・管理を担っていた長野県の伊那谷。
そこに築かれた飯田古墳群から出土した馬具や武具の中でも、特に優れたものを紹介し、志段味古墳群との繋がりを考えます。
7/18(日)の講演会は寺子屋「鈴鏡」をお送りいたします。
今尾文昭さんをゲストにお招きし、「山辺・磯城の大古墳群」ヤマト政権初期の風景描写についてお話していただきます。
体験教室でこねて、その場でつくる陶芸体験!勾玉などの小物づくり体験もあります。
6月26(日)に第5回しだみゅー寄席「古墳de上方落語 九雀亭」を開催します。
みなさんで桂九雀さんの上方落語を楽しみましょう!ゲストで林家染左さんにもご出演いただきます。
大いに笑って疫病退散!
6/20(日)のしだみゅー歴史講演会は白鳥塚古墳の時代を開催します。
岡崎平野・矢作川中下流域の前期古墳についてお話いただきます。
伐採済みの竹を使った短冊づくりを行います。竹炭を作って絵を描いて、願いを込めて、みんなで竹林に飾りましょう!
正しい姿勢と歩き方を学んで、古墳エリアを楽しくウォーキングしよう♪
電気のない古墳時代。志段味に暮らす人々は、夜になにを思い、なにを感じていたのでしょうか。
夜の古墳ツアー、ヒメボタル観察、野営体験を通じて、いにしえの夜を体感しましょう!
気球に乗って、空から古墳を眺めよう!
普段は見ることのできない視点から住んでる街を見てみませんか?
初夏は花々が一層萌える時期。美しいお花の寄せ植えを作って楽しみましょう♪
グリーンアドバイザー大島紀子さんに丁寧に教えていただけますよ!
5月3日(月祝)に開催する盛りだくさんのイベントをご紹介。
テツandトモお笑いライブや地域交流ステージを開催!
志段味大塚古墳の木棺を開放★キッチンカーも出店します!
この機会に、是非ご来館ください。
しだみゅー古墳散策 ~庄内川流域の古墳散策~ を開催します☆
暖かい春の陽気のもと、古墳散策はいかがですか?
育ててみよう、暮らしの植物♪
身近な道具の原料となる植物の種をまいて、育ててみよう!
美ボディは骨盤から!
古墳の下でヨガをして、きれいな姿勢で若さアップ!
5/16(日)のしだみゅー歴史講演会は白鳥塚古墳の時代を開催します。
可児市長塚古墳をはじめとする前期古墳の系譜についてお話いただきます。
金城学院大学 文学部 音楽芸術学科のみなさんをお迎えして、演奏会を開催します。
春の午後、誰もが知っている楽しい曲目のコンサートをお楽しみください!
4/18(日)のしだみゅー歴史講演会は白鳥塚古墳の時代を開催します。
東海六部族の行方をテーマに、NPO法人ニワ里ねっとの赤塚次郎さんをお迎えします!