イベント情報
5月3日(月祝)に開催する盛りだくさんのイベントをご紹介。
志段味大塚古墳の木棺を開放★キッチンカーも出店します!
この機会に、是非ご来館ください。
しだみゅー古墳散策 ~庄内川流域の古墳散策~ を開催します☆
暖かい春の陽気のもと、古墳散策はいかがですか?
育ててみよう、暮らしの植物♪
身近な道具の原料となる植物の種をまいて、育ててみよう!
気球に乗って、空から古墳を眺めよう!
普段は見ることのできない視点から住んでる街を見てみませんか?
美ボディは骨盤から!
古墳の下でヨガをして、きれいな姿勢で若さアップ!
正しい姿勢と歩き方を学んで、古墳エリアを楽しくウォーキングしよう♪
5/16(日)のしだみゅー歴史講演会は白鳥塚古墳の時代を開催します。
可児市教育委員会の長江 真和さんをお迎えして、
可児市長塚古墳をはじめとする前期古墳の系譜についてお話いただきます。
金城学院大学 文学部 音楽芸術学科のみなさんをお迎えして、演奏会を開催します。
春の午後、誰もが知っている楽しい曲目のコンサートをお楽しみください!
4/18(日)のしだみゅー歴史講演会は白鳥塚古墳の時代を開催します。
東海六部族の行方をテーマに、NPO法人ニワ里ねっとの赤塚次郎さんをお迎えします!
自分でつくった円筒埴輪がしだみに飾られる!
古墳時代と同じ、紐づくりで円筒埴輪をつくってみませんか?
春の企画展示
初公開!松ヶ洞18号墳の新出土品
令和3年3月23日(火)~6月13日(日)
しだみゅーとあいち朝日遺跡ミュージアムを巡る
スタンプラリーの開催期間を延長しました!!
水中ロボットによる遺跡探査や宇宙線によるピラミッド調査など、考古学を支えている最新の科学技術を体感してみよう!
実物のロボットや観測機器の展示や体験、講演会から最新の科学技術をご紹介します。
3月21日(日)のしだみゅー歴里講演会は寺子屋「鈴鏡」です。
「東谷山と白い石」をテーマに、名古屋大学の足立 守 名誉教授をお迎えして、
白鳥塚古墳・尾張戸神社古墳に使われた「白い石」その採取地と意味についてお話をうかがいます。
普段何気なく使っているお箸の歴史を学んで、
世界に”一膳”だけのオリジナルマイ箸を作ってみませんか?
NHK「趣味の園芸」講師の天野麻理絵先生によるガーデニング講座です。
無理なく楽しむ一年中花のあるお庭づくりをテーマに開催します!
”絵本”をそのまま歌にして、めくりながら歌います♪
音楽と共に絵本の世界を魅せる、子ども達に大人気の新感覚のショー!
春に向けて楽しんでいただけるお花の寄せ植えを作ってみましょう!
植え付け方法などは、講師のグリーンアドバイザー 大島紀子さんに丁寧に指導していただけますよ☆
地域の夢を繋ぐ情報コンテンツ
文化遺産ストーリー
しだみゅーmeetingを開催します。
コメンテーターに和氣清章さん(松阪市嬉野地域振興局)
ファシリテーターに赤塚次郎さん(NPO法人ニワ里ねっと)をお迎えします。
◆群集墳を識る(第二話)を開催
名古屋市が木村有作さんをお迎えします!
古代の人も楽しんだかも!?
竹を使った楽器づくりに挑戦。
作った楽器で管楽との合奏を楽しもう!
1月16日(土)開催の西大久手古墳発掘調査成果報告会の定員を100名から50名に変更いたします。
体感!しだみ古墳群ミュージアムとあいち朝日遺跡ミュージアムを巡るスタンプラリーを開催いたします!
令和2年9月~12月に行った西大久手古墳の発掘調査の報告会です。
10月~12月のアンケートプレゼント当選者を発表!
2月2日(火) しだみ調査隊・入隊編スタート!
~きみの挑戦を待っている~
西大久手古墳の埴輪を復元制作し古墳に並べるプロジェクト!
講師に春日井市教育委員会の浅田博造さんをお迎えし、
しだみゅー古墳散策『味美・味鋺古墳群を歩く』を開催します。
冬の企画展示
庄内川流域の古墳群 笹ヶ根古墳群
令和2年12月22日(火)~令和3年3月14日(日)
二胡奏者の孟 菲さんをお迎えして、演奏会を開催いたします。
悠久の刻を奏でる、癒しの音色をぜひお楽しみください。
◆群集墳を識る(第二話)を開催
本巣市教育委員会の恩田知美さんをお迎えします!
勾玉型、古墳型などおしゃれな焼き物素材のアクセサリーを作ります。
円筒埴輪を土台にし、地元で集めた竹などを使って門松作りをします。
天然の松や竹を使い、お正月用のミニ門松を作ってみよう!
新型コロナウイルス感染拡大の影響により中止になりました
しだみゅー歴史講演会
群集墳を識る(第二話)を開催。
津市教育委員会の田中秀和さんをお迎えします!
11月29日(日)開催!
草木染講座
★講師:「草木染工房しかり」浅井晶子氏
11月14日(土)18:30~20:00 開催
古代の星空を体感しよう!
「古代人も見た?木星と土星の大接近」
11月8日(日)に開催する盛りだくさんのイベントをご紹介。
志段味大塚古墳の木棺を開放★キッチンカーも出店します!
この機会に、是非ご来館ください。
リアル謎解きゲーム 古墳グッズプレゼント当選番号 発表!
しだみゅー歴史講演会 2020 後半
11月~3月までの講演会のスケジュールを公開します
しだみゅー歴史講演会
帆立貝式古墳を楽しむ(第二話)
12月6日(日)に第四回しだみゅー寄席「古墳deりんりん 旭堂鱗林 歴史講談の会」を開催します。
ゲスト出演で柳家三亀司さん(曲独楽)も登場!
10月、11月開催の『暮らしの道具づくり』イベントのお知らせ
暮らしの道具づくり講座
「みんなでお墓掃除!ホウキづくり」
しだみゅー古墳散策その1 ~『庄内川右岸の前期古墳を歩く』~ 参加者募集!
秋の気配を感じながらの古墳ウォーキングはいかがですか?
しだみゅー歴史講演会2020 帆立貝式古墳を楽しむ(第二話)のお知らせ
ーSHIDAMU 企画展示 もっと知りたい!古墳時代⑦ー
秋の企画展示 古墳時代の朝日遺跡
〇開催期間:令和2年9月24日(木)~12月13日(日)
「敬老の日」における施設無料開放の中止についてお知らせします。
普段何気なく飲んでいるコーヒー、ちょっと詳しくなるだけさらに楽しく飲めるようになりますよ。
しだみゅーで、コーヒーの歴史を紐解きます。
コーヒーの淹れ方講座もありますので、初心者の方も歓迎です!
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、密を避け、事前予約制で受け付けておりましたが、好評につき満席になりました。
当日券の販売はございません。ありがとうございました。
今後開催予定の、「しだみゅー歴史講演会」の予約受付方法について、お知らせいたします。
8月15日(土)・16日(日)に開催の「Koheiの砂物語」についてお知らせです。
サンドアートパフォーマンスは予定通り開催いたしますが、
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、体験ワークショプを中止いたします。
8月23日(日)のしだみゅー歴史講演会は、
「帆立貝式古墳を楽しむ ー国史跡 乙女山古墳(奈良県河合町)ー」
を開催します。
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、密を避け、事前予約制で受け付けておりましたが、好評につき満席になりました。
当日券の販売はございません。ありがとうございました。
「リアル謎解きゲーム」を今年も開催します!
白鳥塚古墳で発見された謎の暗号を解き明かし、白鳥の記憶を突き止めよう!
今年も夏休み特別企画として、さまざまなイベントを開催いたします。
この機会に是非、お越しください!
※今後の新型コロナウイルス感染拡大等による状況の変化に伴い、内容の変更及び中止の可能性があります。
あらかじめご了承ください。
大変お待たせいたしました。2階こどもこふんの利用を再開いたします。ご利用には事前予約が必要となります。
好評につき満席となりました。
当日券の販売もございません。ありがとうございました。
7月19日のしだみゅー歴史講演会は、
寺子屋「鈴鏡」の第一話をお送りいたします。
夏の企画展~三河・外山3号墳の埴輪たち~
開催期間:令和2年6月23日(火)~9月13日(日)
お待たせしました。
6月21日のしだみゅー歴史講演会は、
「味美古墳群と尾張氏 ー庄内川中流域、味美味腕古墳群に眠るモノたちとはー」
を開催します。
6月28日(日)に第二回しだみゅー寄席「古墳de上方落語 九雀亭」を緊急開催します!
講演会は、室内の換気・消毒液の設置など十分な安全対策のもと実施します。
ご来場いただく皆様にも、手洗い・マスクの着用にご協力をお願いいたします。
発熱や咳・体調不良の方はご来場をお控えください。
また、当日定員(50名)に達した場合はご入場できませんので、ご了承ください。
※満席となり当日券の販売はございません。
ナゴヤの子どもたちに元気を!笑顔にするプロジェクト
~For the Smiles, All Together~
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、
現在、体感!しだみ古墳群ミュージアムは閉館しております。
そこで、お家で古墳について学んでいただけるように
映像と絵本を用意しましたのでお楽しみください。
(期間限定で掲載しております。私的使用の範囲内でお願いします。)
NHK「趣味の園芸」にご出演の天野 麻里絵先生によるガーデニング講座です。無理なく楽しむ一年中花のあるお庭づくりをテーマとしています。皆さまのご参加お待ちしております!
春に向けて楽しんでいただけるお花の寄せ植えを作っていただきます。
植え付け方や管理方法はグリーンアドバイザーが丁寧に指導いたしますので、安心してご参加ください。
開催日:令和2年2月9日(日)
講 師:「草木染工房しかり」浅井 晶子 氏
参加費:1,000円
※麻ストール又は麻コースターからお選びいただけます。
時 間:10:00~12:00
13:30~15:30
対 象:小学校4年生以上
場 所:しだみ古墳群ミュージアム 2階 体験活動室
予約方法:「お電話」または「直接ご来館」にて申込
連絡先:体感!しだみ古墳群ミュージアム(月曜休館) 052-739-0520
開催日:令和2年1月25日(土)
時 間:13:30~15:00 ( 開場 13:00 )
場 所:体感!しだみ古墳群ミュージアム2階 体験活動室
参加費:無料
定 員:100名(先着順)
—SHIDAMU 企画展示 もっと知りたい 古墳時代➃―
松ヶ洞古墳群~庄内川流域の初期群集墳~
○開催期間:令和2年1月7日(火)~3月15日(日)
ざくろの実の皮で黄色やカーキ色に染めて、身に着けたり、インテリアとして古代の染色を楽しみましょう。
愛知県陶磁美術館(セラミアム)×体感!しだみ古墳群ミュージアム共同企画!
古代の焼物の歴史を学びながら、あなただけのオリジナル埴輪を作って、お庭やベランダを賑やかにしてみませんか?
天然の松や竹を使ってお正月用のミニ門松(高さ20cm程度)を作ります。
第二回しだみゅー寄席開催!
古墳で寄席・講談を楽しみましょう!
「体感!しだみ古墳群ミュージアム」(SHIDAMU)が秋まつりを開催!!
SHIDAMUや古代体験広場を会場とし、マルシェ、古代体験プログラム、
劇団かかし座による影絵の舞台パフォーマンス「Hand Shadow Show」などなど、
楽しみがいっぱい!ご家族みなさんであそびにきてね!!
「土」と「木」の立物~高塚古墳と能田旭古墳~
○開催期間:令和元年10月1日(火)~12月15日(日)
自分だけの古墳型の鉢植えを持ち帰って、お家に飾ってみませんか?
学芸員が行う古墳の発掘調査に参加し、古墳時代の謎を解き明かそう!
しだみ古墳群ミュージアムでは夏休み特別企画として、さまざまなイベントを開催いたします。
この機会に是非、お越しください!
夏に向けて楽しんでいただけるお花の寄せ植えを作っていただきます。
植え付け方や管理方法はグリーンアドバイザーが丁寧に指導いたしますので、安心してご参加ください。
66基もの古墳がひしめく「志段味古墳群」。
王を慕う人々の、笑いと涙で溢れていたに違いない!
そして、今も・・・
古墳群ミュージアムを舞台に落語を楽しんでみてはいかがでしょうか。
SHIDAMUでは毎月、古墳や古代に関わる講演会を開催します。
様々な角度から古墳文化を考える機会として皆さまのご来館をお待ちしております。
埴輪形のランタンづくりで志段味の魅力を体験してみよう!
5月5日はお笑いタレントやアイドルによるライブステージに古墳時代の星座を体験できるプラネタリムがやってきます!
志段味古墳群にある古墳の形をした箸置きを作ってみませんか?
埴輪形のランタンや古墳形の鉢づくり&寄せ植えといったプログラムも用意しています。
SHIDAMUでは、毎月、古墳や古代に係る講演会を実施します。
様々な角度から古墳文化を考える機会として皆さまのご来館をお待ちしています。
「志段味大塚古墳の鈴が鳴る」
2019年4月14日(日)午後1時開演
「体感!しだみ古墳群ミュージアム」オープニングイベントのうち、古代体験プログラムについてお知らせします。
「体感!しだみ古墳群ミュージアム」オープニングイベントのうち、3月31日(日)に開催される「古墳見学ツアー」について時間変更がありましたのでお知らせします。
「体感!しだみ古墳群ミュージアム」オープニングイベントのスケジュールの追加情報です。
ガイド付きの古墳見学ツアーで古墳をめぐる旅に出よう!
「体感!しだみ古墳群ミュージアム」オープニングイベントのスケジュールをお知らせいたします。
平成31年4月1日(月)、「体感!しだみ古墳群ミュージアム(SHIDAMU)」がオープンします。
3月30日(土)・3月31日(日)には、オープニングイベントを開催します!
オープニングイベントでは、先着1,000名様に記念品をプレゼント。
「体感!しだみ古墳群ミュージアム(SHIDAMU)」が平成31年4月1日に開館を迎え、「歴史の里 しだみ古墳群」がいよいよフルオープンします。
イベントを詳しく紹介する会場案内チラシが出来上がりました。
当日、配布いたします。
イベント盛りだくさん!
みなさんぜひお越しください。
「体感!古代秋まつり」では、
志段味大塚古墳と東谷山フルーツパークを往復する無料シャトルバスが運行します。
ぜひご利用ください!